| 計略名 | 士気 | 効果 | 効果時間 | 効果範囲 | 使用可能武将 | 
| 回復の舞い | 7 | 兵力回復 | 撤退するまで | 【蜀007】U甘皇后 | |
| 説明 | |||||
| 【舞い】(使用すると移動できなくなるが、自身が撤退するまで効果が続く) 自身を除くすべての味方は兵力が回復し続ける  | 
            |||||
| 備考 | |||||
| 約1カウントごとに自軍の自分を除く全部隊の兵力が3%づつ回復する | |||||
| 計略名 | 士気 | 効果 | 効果時間 | 効果範囲 | 使用可能武将 | 
| 苦楽の舞い | 6 | 1部隊撤退するごとに武力+2 | 撤退するまで | 【群雄011】R鄒 | |
| 説明 | |||||
| 【舞い】(使用すると移動できなくなるが、自身が撤退するまで効果が続く) 味方が撤退するたび、味方の武力が一定時間上昇する  | 
            |||||
| 備考 | |||||
| 約7カウント持続。 味方が1部隊撤退するごとに武力が+2される。 ただし舞い中に復活した部隊には、撤退中に発生した分の武力上昇効果はつかない | |||||
| 計略名 | 士気 | 効果 | 効果時間 | 効果範囲 | 使用可能武将 | 
| 傾国の舞い | 7 | 敵城にダメージ | 撤退するまで | 【群雄015】SR貂蝉 | |
| 説明 | |||||
| 【舞い】(使用すると移動できなくなるが、自身が撤退するまで効果が続く) 敵城にダメージあたえつづける  | 
            |||||
| 備考 | |||||
| 約4カウントに1回、約7%の城ダメージを与える | |||||
| 計略名 | 士気 | 効果 | 効果時間 | 効果範囲 | 使用可能武将 | 
| 激励の舞い | 4 | 士気速度上昇 | 撤退するまで | 【呉007】SR呉夫人 | |
| 説明 | |||||
| 【舞い】(使用すると移動できなくなるが、自身が撤退するまで効果が続く) 自軍の士気の上昇速度が上がる  | 
            |||||
| 備考 | |||||
| 士気上昇スピードが約1.7倍になる。 通常、4カウントに「1」たまるの士気上昇が、2.5カウントで「1」たまるようになる | |||||
| 計略名 | 士気 | 効果 | 効果時間 | 効果範囲 | 使用可能武将 | 
| 鼓舞の舞い | 4 | 士気速度上昇 | 撤退するまで | 【DS017】U郭皇后 | |
| 説明 | |||||
| 【舞い】(使用すると移動できなくなるが、自身が撤退するまで効果が続く) 自軍の士気の上昇速度が上がる  | 
            |||||
| 備考 | |||||
| 士気上昇スピードが約1.7倍になる。 通常、4カウントに「1」たまるの士気上昇が、2.5カウントで「1」たまるようになる | |||||
| 計略名 | 士気 | 効果 | 効果時間 | 効果範囲 | 使用可能武将 | 
| 破滅の舞い | 4 | 敵、自城にダメージ | 撤退するまで | 【群雄006】U厳氏 | |
| 説明 | |||||
| 【舞い】(使用すると移動できなくなるが、自身が撤退するまで効果が続く) 自身が撤退するまで、自城と敵城にダメージを与え続ける。 ただし効果中、自身は移動できない  | 
            |||||
| 備考 | |||||
| 約10カウントに1回、自城と敵城に約7.5%のダメージ。 14回で落城する | |||||
| 計略名 | 士気 | 効果 | 効果時間 | 効果範囲 | 使用可能武将 | 
| 飛天の舞い | 5 | 移動速度上昇 | 撤退するまで | 【魏013】U蔡文姫 | |
| 説明 | |||||
| 【舞い】(使用すると移動できなくなるが、自身が撤退するまで効果が続く) 自身を除くすべての味方の移動速度があがる  | 
            |||||
| 備考 | |||||
| 味方全員の移動速度が2倍に上がる(例:歩兵→騎兵の速度、騎兵→神速騎兵の速度)。 なお飛天中は槍による迎撃に注意。 歩兵や弓兵でも迎撃される。 ただし攻城兵は迎撃を受けない。 ちなみに自城から出る速度は2倍にならないので注意 | |||||
| 計略名 | 士気 | 効果 | 効果時間 | 効果範囲 | 使用可能武将 | 
| 無勢の舞い | 5 | 武力上昇 | 撤退するまで | 【魏020】SR甄皇后 | |
| 説明 | |||||
| 【舞い】(使用すると移動できなくなるが、自身が撤退するまで効果が続く) 戦場にいる敵部隊より、撤退していない味方部隊の数が少ないほど、味方の武力が上がる  | 
            |||||
| 備考 | |||||
| 武力上昇値は「武力+(戦場にいる敵軍-自軍の生存数)×3」。 敵は戦場にいる部隊のみ、味方は城内にいる部隊も含む。 ただし自身は数えない | |||||
| 計略名 | 士気 | 効果 | 効果時間 | 効果範囲 | 使用可能武将 | 
| 野戦の舞い | 4 | 部隊撤退ごとに 城ダメージ  | 
                撤退するまで | 【蜀033】C麋夫人 | |
| 説明 | |||||
| 【舞い】(使用すると移動できなくなるが、自身が撤退するまで効果が続く) 互いに、部隊が撤退するたび、城にダメージを受けるようになる  | 
            |||||
| 備考 | |||||
| 敵味方とも1部隊撤退するごとに約12%の城ダメージを受ける。 また麋夫人自身が撤退しても自城にダメージが入る | |||||
| 計略名 | 士気 | 効果 | 効果時間 | 効果範囲 | 使用可能武将 | 
| 落日の舞い | 4 | 攻城速度3倍 攻城力低下  | 
                撤退するまで | 【魏034】U卞皇后 | |
| 説明 | |||||
| 【舞い】(使用すると移動できなくなるが、自身が撤退するまで効果が続く) 味方の攻城ゲージの上昇速度が上がり、城攻撃力が下がる  | 
            |||||
| 備考 | |||||
| 攻城速度が3倍になり(約0.5カウントで攻城)、攻城力が0.6倍になる。 なお卞皇后自身の攻城速度は上がらない | |||||