| No.071 | 
          R | 
        
        
          | 武将名 | 
          イラスト | 
        
        
          | 張飛 翼徳 (ちょうひ よくとく) | 
          川原正敏 | 
        
        
            | 
        
        
          | 関羽と並ぶ一騎当千の猛将。劉備が劉表に身を寄せていた時、曹操は百万の軍勢で劉備を攻めた。張飛は劉備と共に逃げた、その道中、単騎で長坂橋に仁王立ちして、敵を威嚇した。曹操軍は恐れをなして退却し、劉備は無事に逃げ延びることができたという。
                
                  「燕人張飛ここにあり!ここは一歩も通さねぇぜ!」 | 
        
        
          | コスト | 
          兵種 | 
          武力/知力 | 
          特技 | 
        
        
          | 2.5 | 
          騎兵 | 
          9/4 | 
          勇猛 | 
        
        
          | 計略名 | 
          士気コスト | 
          効果時間 | 
          効果範囲 | 
        
        
          | 火事場の馬鹿力 | 
          4 | 
          知力時間 | 
            | 
        
        
          | 計略内容 | 
        
        
          | 自身の武力が上がる。その効果は自身の城ゲージが少ないほど大きい。城ゲージ満タンで+4。半分くらいで+10前後。城ゲージわずかな時、最大で+19。約7カウント持続。師の教え時、約13カウント持続。武力上昇値の計算式は「自城ダメージ(%)×19(最低でも+4される)」+9             | 
        
        
          | 自城ダメージ(%) | 
          80~100 | 
          70 | 
          60 | 
          50 | 
          40 | 
          30 | 
          20 | 
          10 | 
          1~3 | 
        
        
          | 武力上昇値 | 
          +4 | 
          +6 | 
          +8 | 
          +10 | 
          +11 | 
          +13 | 
          +15 | 
          +17 | 
          +19 | 
        
        
        
          | 備考 | 
        
        
          | カード自体の能力はコスト2.5の騎兵の上に、武力9・知力4の勇猛持ちとなかなか優秀。 しかし計略は城に一撃入れて守りきる戦いが多いのでイマイチ使えない感が漂う。 実際、武力が+19上がるくらいまで叩かれてたら完全に負けモードであろう(笑)。 現実的には半分くらい攻城ゲージを減らされた時に士気4使って武力+10して攻め込むのが有効。 ただし、伏兵やダメージ計略には要注意。 |